先日発生した津波注意報・津波警報の発表に伴い、津波情報と連携している自治体様では、数時間の間、数分おきに情報が発信されました。
津波情報は全国を対象に発表されるため、設定している予報区に変化がない場合でも、他地域の更新に伴い同じ内容が繰り返し発信されることがあります。
今回のように海上での地震により広範囲に注意報・警報が出されるケースでは、住民向けにも同じ内容が連続して届くこととなり、混乱や不要な負担につながる可能性があります。
【今後の運用について】
このような状況を踏まえ、津波情報の運用について以下のいずれかをご検討ください。
- 津波情報の連携を停止する
- 関係者のみに配信対象を絞る
いずれも設定変更が可能です。以下に変更方法をご案内いたしますので、必要に応じてご対応をお願いします。
【実際に発信された津波情報の履歴(一部抜粋)】
①連携を停止する方法
津波情報の連携を無効にします。
- RAIDEN管理画面から、気象連携を選択します。
- 津波情報のルールを選択します。
- 無効を選択します。
- 保存します。
- 有効の場合
ルールの横にチェックが表示されます。 - 無効の場合
ルールの横のチェックは表示されません。
- 有効の場合
②配信先を関係者のみに変更する方法
津波情報の配信先を変更できます。
- RAIDENの管理画面から、気象連携を選択します。
- 津波情報のルールを選択します。
- 発信手段が変更できます。
- 発信先グループが変更できます。
- 保存します。
※津波情報については、気象庁のホームページもご確認ください。https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/jishin/joho/tsunamiinfo.html