目次
導入の流れ
以下の流れで導入をサポートいたします。

契約締結
契約を締結し、以下の事項を決定します。
利用オプション、利用開始日、請求(金額、タイミング)
通信費の請求の仕方(月額と分けるのか)
利用規約締結
キックオフ・ヒアリング
利用オプションと利用開始日を最終確認し、契約担当からサービス担当へ引き継ぎます。
サービス構築のために、以下の事項をお伺いします。
登録対象者の確認(住民・職員・自治会長・要配慮者など)
登録項目の確認(住民向けなら受信情報選択、職員向けなら所属選択など)
※既設サービスの空メール登録画面がある場合は、QRコードを提供ください
配信担当者の確認(全て担当課が配信 or 複数課が配信)
アカウント情報をお渡し
サービスにログインするための、アカウント情報をお渡しします。
ログインして、契約情報の記入と初期パスワード変更をお願いします。
発信など操作可能な状態ですので、別途お渡しする操作手順資料をご覧の上、操作をお試しください。
アカウント構築
ご対応いただく必要がある項目をリスト化してお渡しします。
主に以下の項目をご対応いただきます。
各種連携設定
データ移行対応
その他お手元で必要な設定事項
登録方法の周知
広報サンプルをお渡しします。
HP・チラシ・文書などへ周知対応をお願いします。
操作説明会
操作手順資料の他に、説明会で利用可能な操作手順動画をご用意しています。
担当者による説明会実施も可能ですので、お申し付けください。
運用開始・サポート
一貫したサポートで安定した運用を支援します。
運用開始後も設定変更可能です。構築担当までご相談ください。
ご請求
契約内容に沿って請求処理を進めます。
各オプションについて
それぞれお手元で対応いただく手順をご確認ください。
J-ALERT連携について
こちらのページをご確認ください。
緊急速報メールについて
各キャリアへ連携のお申込みをしていただく必要があります。
こちらのページをご確認いただき、お手続きをしてください。
各キャリアへのお申し込みには通常 3 週間程度かかりますので、早めのご対応をお願いします。
ヤフーサービスの2アプリとの連携について
LINEヤフー社へ連携の申請をしていただく必要があります。
こちらのページをご確認いただき、お手続きをしてください。
Facebook連携について
こちらのページをご確認いただき、連携設定をしてください。
Facebookの管理者が別の課の場合は、ページを共有いただき、ご対応をお願いします。
Twitter連携について
こちらのページをご確認いただき、連携設定をしてください。
Twitterの管理者が別の課の場合は、ページを共有いただき、ご対応をお願いします。
LINE連携について
お友だち全員へのプッシュ通知をご利用の場合は、こちらのページから連携設定をしてください。
LINEセグメント配信をご利用の場合は、こちらのページから連携設定をしてください。
LINEの管理者が別の課の場合は、ページを共有いただき、ご対応をお願いします。
情報サイトについて
こちらのページをご確認ください。